MENU

おすすめ護身術6選【男性編】選び方や格闘技との違いについても解説

おすすめの護身術

※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています。商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。

「理不尽な暴力」というのは恐ろしいものですよね。

  • いじめ
  • 通り魔
  • 無差別殺人

これらに関する酷い事件をニュースでみるたび、こんな風に思うことはないでしょうか?

  • 自分がこんな目にあったらどうしよう
  • 家族、恋人、友人の身にふりかかったら何ができる?

それが理由で護身術に興味を持つ方も多いと思います。

そんな男性の方に向け、この記事ではおすすめの護身術を紹介していますよ。

また、女性におすすめの護身術については以下の記事で紹介しています。

まずは護身術を紹介する前に、

  • 護身術と格闘技の違い
  • どのような護身術を選ぶべきか
  • 護身術は習っても無駄なのか

などについて解説しています。

すぐに「おすすめ護身術」をチェックしたい方は以下をタップするとジャンプしますよ。

目次

護身術の考え方

一口に護身術と言っても膨大な種類があります。

ここでは、

  • 護身術と格闘技の違いとは何か?
  • どのような護身術を選ぶべきか?
  • 護身術は習っても無駄なのか?

これらの点について書いていますよ。


護身術と格闘技の違いは?

護身術を格闘技の違いをあらわした漫画

格闘技というと競技スポーツ的な意味合いで使われることが多いですよね。

MMAやキックボクシングなど。

それを前提とするなら、格闘技と護身術は大きく異なります。

例えば、

  • 現実はタイマンとは限らない
  • ルールが存在しない
  • 武器を使用してもOK

パッと思いつくだけでもこれだけの違いがありますね。

そしてもうひとつ重要な点として「相手を敵だと認識できるのかどうか」というものがあります。

おにぎり

相手を警戒する間もなく襲われることがあるって意味です。

カクちゃん

2008年の秋葉原通り魔事件とかそうだったろうね。いきなりナイフで刺しまくるなんて誰も思わないし。

おにぎり

対して格闘技は必ず相手を認識している状態で始まるものだよね。

格闘技の試合は、試合に向けて準備をすることができます。

しかし現実で護身術が必要になるのは急なケースがほとんどでしょう。

ですから、必ずしも肉体的な強さや技が大事になるとは限りません。

おにぎり

事前に危機を回避する考え方が重要になるのですね。

これが格闘技と護身術の最も異なる点だと考えます。

どのような護身術を選ぶべきか?

護身術の教室で女性達が習っているところ

答えはシンプルです。

  • 通いやすい教室を選ぶ
  • 続けられそうな護身術を選ぶ
  • 細かいことを基準にしない

護身術として使えそうかどうか・・・なんて初心者の内から考える必要はありません。

どんな護身術だって継続すれば必ず役に立ちます。

そんなことよりも懸念(けねん)すべきは「飽きて続けるのがおっくうになる」こと。

それを回避するためにもなるべく近場の教室を選びましょう。

護身術は習っても無駄なのか?

護身術が役に立たず殴られる場面の写真
カクちゃん

護身術なんて習ったところで役に立つとは限らないよね。

おにぎり

そりゃそうでしょ。習っただけで必ず相手を撃退できたらスーパーマンだよ。

役に立つか立たないか、ゼロか100かで考えることに何の意味もありません。

なかなか成長を感じられず、

  • 結局は役に立たないんじゃないか
  • こんなことしても無駄なんじゃないか

そのように考えてしまうのは護身術に限らず、どんなスキルにも当てはまること。

はっきりと上達を感じるには一朝一夕では叶いません。

何よりも継続が大事。

ここまでのことを踏まえ、実際におすすめの護身術を紹介していきますね。

おすすめ護身術①【クラヴマガ】

クラヴマガとは
おすすめ度
向いている人ゆるくダイエットしたい人
本格的に護身術を習いたい人
月額費の相場10,000円前後

イスラエルの軍隊格闘術として生まれたクラヴマガ。

現在では世界中に普及しており、一般の人でも習うことができます。

クラヴマガをおすすめできる点としては以下。

  • 教室が多い
  • ダイエット目的でもできる
  • 対武器や複数戦など実戦的な練習ができる

クラヴマガは目的に応じて様々なトレーニングができます。

カクちゃん

練習メニューにミット打ちなどもあって、運動不足解消みたいなライトな目的でもできそうだね。

おにぎり

そうだね。もちろん本格的にCQC(近接戦闘術)を身につけたい人だってOKだよ!

模擬ナイフやチャンバラのように武器を扱う練習もできますよ。

クラヴマガに関して詳しくは別の記事で紹介していますので、あわせて参考にしてみてください。

おすすめ護身術②【システマ】

システマとは
おすすめ度
向いている人危機が迫った時にパニックに陥りたくない人
月額費の相場10,000円~
オンライン講座だと1,000円~

ロシアの合気道とも呼ばれる、旧ソ連で発祥した実戦武術です。

しかし現在では、日常生活に気軽に取り入れることができる心身のリラックス法としても知られています。

システマの特徴を挙げると以下。

  • パニックに対する心構えが身につく
  • 力を抜いて物事に対処できるようになる
  • 格闘技では習えない技が身につく

護身術が必要となる逼迫(ひっぱく)した場面では、普通の精神状態ではいられません。

カクちゃん

緊張と恐怖でまともな判断は下せなくなるよね。

おにぎり

そんな乱れた精神状態にアプローチするのがシステマの特徴のひとつなんだ。

心を落ち着けるのに重要な役割を果たすのが「呼吸」であることに誰も異論はないでしょう。

システマには様々な呼吸法が存在し、かき乱された心を落ち着けるテクニックが無数にあるのです。

詳しくは別途、システマに関する記事を書いていますよ。

あわせて参考にしてください。

さらに以下の記事は、福岡のシステマ道場に体験入門した時のレポートとなっております。

おすすめ護身術③【カリ(エスクリマ/アーニス)】

カリ、エスクリマ、アーニスのイラスト
おすすめ度
向いている人様々な武器術を身につけたい人
月額費の相場5,000~10,000円

例えば2008年の秋葉原通り魔事件に見られるような、本気で人を殺そうとしている武器持ちの人間に対し、素手で立ち向かうのは危険過ぎますね。

カクちゃん

でも家族が襲われていたりしたら逃げるわけにはいかないし…どうやって立ち向かう?

おにぎり

対抗できるとすれば武器術だよね。

当然ながら、武器は素手よりも遥かに威力を出せます。

リーチも長くなるので、効率的に相手を制することができるんですね。

おにぎり

フィリピン武術のカリ(またの名をエスクリマ、アーニス)は、もともとは民間人が「海賊から身を守るため」に生まれたまさに生粋の護身術です。

  • どんな武器でも扱える技術が身につく
  • 相手の武器を奪い取る技術(ディスアーム)ができるようになる
  • 日本でも習うことができる

このような特徴があるんですよ。

カクちゃん

だからこそ、身近な物をとっさに武器にできるのか。

おにぎり

そう!いきなり海賊が襲ってくることもあったからね。

自分で武器を扱えるようになれるのはもちろん、相手から武器を奪う技術・ディスアームが特徴的です。

また、扱うのは剣や棒のような長い武器からナイフや素手まで様々。

おにぎり

武器を持った危険な相手に対しても対抗できうる技術がカリにはあるんですね。

カリ(エスクリマ、アーニス)については別の記事で詳しく書いていますので、あわせて参考にしてみてください。

おすすめ護身術④【合気道】

合気道の護身術としての実用性
おすすめ度
向いている人気軽に護身術を身に着けたい人
月額費の相場5,000円~10,000円ほど

護身術と言えば合気道をイメージする人も多いでしょう。

  • 軽い護身術としては身につけやすい
  • ガチで襲ってくる相手には難しい

私の個人的な合気道に対する見解としては、

このような印象があります。

喧嘩をふっかけてくる酔っぱらいのような、ライトな相手には十分通じると思います。

おにぎり

しかし本気で殺しにかかってくる通り魔には…難しいかもしれません。

もちろん、それは他の護身術にも言えることですが、それなら剣道のような武器術を習う方が効率的かなと感じます。

とはいえ、合気道も元々は武器ありきの武道であり、流派によっては剣術を習えるところなどもあるんですね。

合気道に関して詳しくは以下の記事にも書いていますので、併せて参考にしてみてください。

おすすめ護身術⑤【空道】

空道は日本で生まれた超実戦的な武道。

空道の試合で蹴りを放っている写真

画像引用元:大道塾・空道オフィシャルサイト

おすすめ度
向いている人徒手空拳で最強の護身術を学びたい人
月額費の相場10,000円前後

空道は日本で生まれた超実戦的な武道。

武器は扱いませんが、徒手空拳の格闘技の中では最も護身術に向いています。

  • 打撃、投げ、寝技が習える
  • 頭突き、金的攻撃、関節蹴りが習える
  • 本格的なスパーリングができる

総合格闘技(MMA)と同じで打・投・極の全局面の技を習うことができるんですね。

加えて「頭突き・金的攻撃・関節蹴り」も習えるのは空道だけと言っても過言ではありません。

カクちゃん

なんか過激で危なそうなイメージなんだけど・・・。

おにぎり

それは表面的なイメージ。実際には個々の要望に合わせて教えてもらえるよ。

ダイエットや健康維持が目的の女性やシニアの方も多いです。

もちろん本格的な護身術として習うことも可能ですよ。

空道に関しては以下の記事でより詳しく解説していますので、あわせて参考にしてみてください。

おすすめ護身術⑥【シラット(ローコンバット)】

格闘技(武術)シラットのイメージイラスト
おすすめ度
向いている人武器術を含めた本格的な近接戦闘術を学びたい人
月額費の相場10,000円前後

シラットはもともとインドネシアで発祥し、東南アジアに普及しました。

現在では世界各地で習うことができ、日本にも教室があります。

シラットの特徴を挙げると以下。

  • 肘を使った技術が満載
  • ナイフなど近接戦闘が習える
  • 接近戦が強くなる

護身術で必要となるのは接近戦です。

おにぎり

格闘技のように一定の距離をとって向かい合う場面はほとんどないですからね。

また、カランビット(ナイフの一種)など武器術も習うことができますよ。

シラットに関して詳しくは以下の記事に書いていますので、こちらも参考にしてみてくださいね。

男性におすすめの護身術・まとめ

銃を持った相手に護身術を駆使している写真
  1. クラヴマガ
  2. システマ
  3. カリ(エスクリマ/アーニス)
  4. 合気道
  5. 空道
  6. シラット

護身術は格闘技とは違い「戦いそのもの」を回避する考え方やテクニックが重要になりますね。

もちろん格闘技を習うのも良いでしょう。

しかしやはり武器での戦闘や対複数戦など、格闘技では学べないスキルが必要なんです。

おにぎり

そして何よりも重要なのは継続すること。

できれば興味があり、近場に教室がある護身術を選ぶようにしましょうね。

また、独学で習おうとする人もいますが、1人で学ぶのはやめた方がいいですよ。

理由は以下の記事で詳しく述べていますので、合わせてご覧ください。

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    当サイト「ごぶカク」管理人。格闘技歴15年(空道をメインに柔術、レスリング、サンボなど)。2012年空道の全日本大会で優勝。10代の頃はガチのいじめられっ子だったけど格闘技を習得することで克服。
    詳しいプロフィールはこちら

    コメント

    コメントする

    目次