※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています。商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。
空道(くうどう)とは武道の一種です。
ルールの特徴をわかりやすく言うなら、道着を着ておこなう総合格闘技。
そんな空道について詳しく解説していますよ。
- 空道とはどんな武道か?
- ルールや技術体系を解説
- 空道は強い?弱い?評判を検証
- 空道の主な道場を紹介
空道に興味があって詳しく知りたい方は、この記事さえ見ておけば大丈夫。

空道(くうどう)の概要
画像引用元:Daidojuku – 打撃系総合武道 大道塾
もともとは「格闘空手」という名前でしたが2001年に空道(くうどう)に改名し、独自の武道に生まれ変わりました。
大道塾という団体が統括・運営しています。
東孝(あずまたかし)創始師範によって1981年に始まったのですね。
その特徴を上げると、
- 打撃・投げ・寝技あり
- 頭突き・金的攻撃・関節蹴りも習える※
- マスクをつけておこなう
- 拳には薄いサポーターのみ装着
※試合では、金的攻撃は体格差がある場合のみ解禁、関節蹴りは禁止。
空道(くうどう)の階級
体力指数(身長+体重の合計値)によって階級がわけられますよ。
- -230 クラス
- -240 クラス
- -250 クラス
- -260 クラス
- -270 クラス
- +270 クラス
例えば、
- 【175cm+70kg=245】だったら「-250」のクラス
- 【181cm+83kg=264】だったら「-270」のクラス
このようになります。

格闘技ってほとんど体重制だけど、何で空道は身長も含まれるの?



身長=リーチと考えて体重と同様に重要な要素だと考えられているためだね。
よく言われるのは「体重の方が重要度が高いからフェアじゃないよね」という点。
つまり身長が低い選手だと、その分体重を増やすことができてしまいます。
- A:160cm+90kg=250
- B:180cm+70kg=250
このように体重20kg差の対戦も実現されるということ。
しかしあくまで「リーチ=強さ」ということで、このルールが採用されているのですね。
空道(くうどう)には無差別大会もあり
空道の全日本大会は年に2回開催されますが、片方は無差別級の大会となります。
つまり階級分けはされず、大きな選手と小さな選手の試合が実現することもあるのです。



厳密にはベスト8までは階級分けされているんだけどね。



何だそりゃ。無差別じゃないじゃん。



まあ・・・ベスト8からは正真正銘の無差別試合だよ。
どうして全試合を無差別としないのか。
これには様々な理由(国際大会の選手選考のためなど)があります。



しかし個人的には「全てが無差別試合」が実現すると良いなあと思っていますよ。だって見る側だって楽しいでしょ。
ちなみに2007年以前は初戦から無差別でした。
2009年の第3回世界大会以降に今のルール「段階的な無差別」になったのです。
空道(くうどう)の防具を紹介
空道は道着や帯に加え、独自の防具を導入しています。
- NHG空(ネオヘッドギア空)
- 拳サポーター
などなど。
この他にもファールカップ、帯止め、レガース(女子やキッズのみ)などもあります。
練習ではレガースやファールカップを自前で用意している方も多い印象ですね。


NHG空(ネオヘッドギア空)とは


顔に外傷が伴わないよう、安全性を考慮して導入されたのがこのマスク。
素面で殴り合えば当然危ないですよね。
だから寸止めを導入している格闘技や武道団体も多いわけです。
しかしそれだと実戦性とはかけ離れてしまいますね。
そこで安全性と実戦性を両立できる案として、このマスクが取り入れられているのです。
空道・拳サポーター


グローブは脳にダメージが蓄積されやすいと言われます。
対して素手の殴り合いだと外傷が伴いやすいです。
- 鼻血が出る
- 歯が折れる
- 皮膚が切れる
などなど。
しかし脳へのダメージは少なくなるんですね。
そこで素手に近いこの拳サポーターをしつつ、マスクを装着しておこなえば安全性を担保できるということ。
- マスクによって外傷を伴いにくい
- 薄い拳サポーターなので脳へのダメージが蓄積されにくい
空道(くうどう)の帯


空道(くうどう)の帯には6段階あります。
- 白(入門時)
- 青
- 黃
- 緑
- 茶
- 黒(段)
キッズの場合は白と青の間にオレンジと紫が加わり、8段階になりますよ。
昇級・昇段の条件としては、
- 審査会で合格する
- 試合で良い成績を収める
の2パターンがあります。
審査では打撃・投げ・寝技の習熟度を見られる他、ガチのスパーリングも行うんですね。



昇段審査では10人組手をおこない、心身の限界に挑まねばなりません。



何人に勝たなきゃいけないとかあるの?



6人以上に勝てば確実に合格。5人だと審議。4人以下は不合格。



うわーキツそう・・・。



翌日はローキックを効かされすぎて「生まれたての子鹿状態」になることも・・・
試合審査だと大会で勝てば昇級することがあります。
大きな大会で優勝すれば飛び級の可能性もありますよ。



私が弐段(にだん)に昇段したのは、全日本大会で優勝した実績を考慮されてのことでした。
刃牙(バキ)の空道は別モノ?
人気格闘技マンガの刃牙(バキ)に「空道」という武術が登場します。
しかし、あれは大道塾の空道とは関係ありません。
ですが作者の板垣恵介先生は、以前に空道の取材や練習をされたことがあるんですね。
また関連として、以下の記事では刃牙を含むオススメの格闘漫画を色々と紹介しています。


空道の技術体系
画像引用元:Daidojuku – 打撃系総合武道 大道塾
ここでは空道の技術について書いています。
基本的なものから独特なものまで、この項をみれば全体像が把握できるでしょう。
空道は立ち技重視
空道は打撃を重要視する技術体系になっています。
ですから寝技の攻防は30秒までというルールがあるんですね。


なぜなら、実戦において大事なのは立ち技(特に打撃)だからなんです。
路上であれば、アスファルトの上だったり、相手が1人ではないこともあります。
そんな状況において寝技で戦うのは無理がありますよね。
空道のオリジナル技術「掴み打撃」
空道のオリジナリティの高い技術として「掴み打撃」があります。
道着を掴んだ状態で打撃を入れるというものですね。
総合格闘技(MMA)だと裸でおこなわれるので掴めません。
ですからどうしてもレスリングの技術が中心になります。
一方で空道では柔道の技術が活かせる他、頭突きや肘打ちなどの攻撃もOKになります。
ですからMMAではできない技術が空道にはあるんですね。
例えば、
- 掴んで振り回して遠心力をつけた状態からの頭突き
- 道着を引っ張りながら前蹴りを突き刺す
などなど。
さらにそこへ投げ技を連携させることにより、技は無限に広がっていくのです。


金的攻撃
金的攻撃も空道の基本技として取り入れられています。
東孝(あずまたかし)創始師範の得意技でもありました。



スパーリングではよく蹴られて悶絶されたのを覚えています・・・笑
護身術と聞いて金的攻撃をイメージする方も多いでしょう。
ですから護身としても空道は有用なんですね。
ただし試合の場合、金的攻撃が解禁されるのには条件があります。
階級別の試合では禁止となり、無差別試合で体格差がある場合のみ(※)解禁になるんですね。
※体力指数差が20~30以上の場合
空道の寝技は30秒
試合だと空道の寝技は30秒の時間制限があります。
これは、立ち技を重要視するために生み出されたルールです。
問題点としては「30秒だけ凌げればいいや」という寝技軽視の考えに結びつきがちな点です。
理想はしっかり寝技もできた上で立ち技を重視することですね。


空道は強いのか弱いのか?
画像引用元:Daidojuku – 打撃系総合武道 大道塾
評判などを踏まえて経験者の意見を述べます。
Yahoo知恵袋などで「空道ってほんとうに強いの?」という質問をよく見るんです。
- 空道家と総合格闘技どっちが強いですか?
- 空道とキックボクシングならどっちが勝つでしょう?
- 空道と柔道が喧嘩したら空道が勝ちますかね?
などなど。



個人的には「どの格闘技が最強なの?」論争はマジで時間の無駄だと思ってます。
ただあえて言うなら。
互いの技術を極めた者同士が戦えば、そう簡単に空道は負けないと思いますよ。
結局は水かけ論になってしまいますけどね。
例えば現在の空道トップ選手、
- 中村知大(2014世界大会優勝)
- 目黒雄太(全日本体力別6連覇)
- 清水亮汰(2018世界大会優勝)
こういった選手らがノールールで戦ってもそうそう負けるとは思えません。
それは間近で彼らの強さを目の当たりにしてきた私だからこそはっきり言えます。
空道(くうどう)の教室や道場
画像引用元:空道 大道塾総本部道場
空道の道場は全国各地に100箇所以上の支部があります。
北海道、仙台、東京、大阪、福岡、沖縄
などなど。
東京都内だけでも10箇所以上ありますよ。
その中でも全体を統括する総本部は、東京都豊島区に位置しています。
大道塾・総本部の基本情報
- 場所:東京都豊島区高田2-10-11イースタンビル
- 月謝:社会人:10,000円、キッズ:5,000円
子供のクラスは4歳~中学生までとなっています。
一般の練習は基本的に毎日、昼と夜の2回に分けて実施されていますよ。
詳しくはオフィシャルサイトを参考にしてみてください。
また、練習内容に関して詳しくは以下の記事で紹介していますよ。


空道の初期費用はどのくらい?
支部によっても月謝や細かい部分は異なりますが、総本部の場合は35,000円前後が初期費用となります。
- 月謝:10,000円前後(年齢などによる)
- 入門料:11,000円
- 道着:10,000円~(サイズによる)
- スポーツ保険:1,850円/年間
- 空道入門(本):2,000円
マスクやサポーター類は、とりあえず必須ではありません。
空道(くうどう)まとめ
画像引用元:Daidojuku – 打撃系総合武道 大道塾
- 空道は打撃・投げ・寝技に加えて頭突きや金的攻撃なども習える
- 空道には掴み打撃というオリジナル要素がある
- 空道は日本全国各地に100箇所以上の支部がある。
練習環境は支部によっても異なるので、まずは見学や体験入門をしてみると良いでしょう。












コメント