※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています。商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。
物騒な事件をニュースなどで目にするたび「自分や家族の身にふりかかったらどうしよう…」
そんな不安に襲われたことはないでしょうか?
特に女性は男性に比べて体力面で大きく劣ります。
ですから護身術を身に着けておけばある程度は安心できるかもしれません。
そこでこの記事では、
- 護身において重要な心構えと知識
- いざという時に知っておきたい護身術の技3つ
- 女性におすすめの護身術(種類)5選
などを紹介しています。
- いざという時に役に立つ護身術が知りたい
- 女性でも比較的かんたんに身につけられる技を学びたい
このような方々は参考にしていただけると思いますよ。
護身術を習得することのメリットや選び方に関しては、以下の記事に詳しく記載していますので併せて参考にしてみてくださいね。

また、YouTubeで動画でもまた違った角度から解説しているので、併せてみてみてください。
護身術において重要な心構えと知識
護身術において、技はもちろん大事ですが、それ以前に心構えや知識を知っておいた方が良いです。
この項では、加害者に狙われないための考え方や知識に触れていますよ。
護身術はまず姿勢が大事

痴漢や暴漢にしても、狙われやすい人と狙われにくい女性がいます。
それには様々な要因が考えられますが、ひとつは「姿勢」なんですね。
- 狙われやすい人の姿勢:猫背の人
- 狙われにくい人の姿勢:背筋が伸びている人
これから女性を襲わんとする人間は、最もスキが多くて弱そうな相手を探しています。
姿勢の悪い状態というのは、相手に脆弱(ぜいじゃく)な印象を与えてしまうのです。

それを避けるためにも普段から姿勢を良くしておくことが大事。
ですから常日頃から背筋を伸ばして姿勢には常に気を配りましょう。
猫背は血の巡りが悪くなり、集中力などにも悪影響を及ぼすことが科学的にも言及されています。
護身術を使うタイミングを見極める
たとえ護身術が使えても「いつどのタイミングで使うのか」これを明確にしておくことが非常に重要です。



相手に襲われたタイミングで使えばいいんでしょ?



その使うべきタイミングが実際にはわかりにくいこともあるんだよね。
「屋外の人気のないところで襲われる」というわかりやすい事例は意外と少数なのです。
実際には知人やちょっとした知り合いに迫られて断りきれず、半ば強引に押し倒されて…という事例が大多数。
強姦の多くは見知らぬ人間からではなく、顔見知りや知人の男性からというのが統計でわかるのです。
画像引用元:警視庁ホームページ
上記の警視庁が公開しているデータ(令和元年)によれば、強制性交は住宅での発生が半分以上となっているんですね。
つまり、迫られた女性側は拒絶することができないために事件に発展するケースが非常に多いのです。



要するに「このラインを超えたら護身術を使う!」という明確な意思や線引が必要です。



その線引が曖昧だと流されるがままに被害に遭ってしまうのか…。
そのためにはなるべく、初期の段階からはっきりと拒絶の意思表示をすることが大事です。
護身術を知っていても、いざその場面になると使うのをためらう人が非常に多いですからね。
そこは明確な意思をもってして行動を起こさなければなりません。
女性も使える護身術の技3選
ここでは、
- 手首を掴まれた時
- 後ろから抱きつかれた時
- 押し倒された時
このような状況で使える護身術の技を紹介しています。
護身術の技①「手首を掴まれた時」


手首を掴まれたら、その手首を支点に相手の方へ肘を回していくと外れます。
そして相手の親指と人差し指の間を自分の手首がすり抜けるように動かしましょう。



知恵の輪のイメージですね。
ただ外れたらそれで終わりではなく、すぐさま次の攻撃がくる可能性もあります。
ですから次のアクション(逃げる、攻撃するなど)をすぐに起こすようにしましょうね。
護身術の技②「後ろから抱きつかれた時」


後ろから抱きつかれると、反射的に遠くへ離れようとしたり、振りほどこうとしがち。
そうではなく「完全脱力して下に落ちる」ようにしましょう。



まるで糸が切れた人形のようにしてもたれかかられると、相手は想像以上の重みを感じるものです。



起きている人より、寝ている人を持ち上げる方が遥かに重いっていうよね。
そして「落ちる」と同時に相手の腕を下から真上に押し上げることですり抜けることができるのです。
護身術の技③「押し倒された時」


押し倒された時、押さえつけられている腕を解放するテクニックです。
腕が伸びている状態だと力が入りにくいので、自分の胴体へなるべく近づけましょう。



腕の力だけで引きつけるのは無理があるので、体全体を動かしつつ反動を使って行うと良いです。
肘を地面に押し付けて支点をつくり、手を引き上げましょう。
- 肘は地面に押しつける
- 手首は上に引き上げる
この互い違いに力を入れることで「てこの原理」が働き、相手は掴んでいられなくなるのです。
女性も使える護身術の参考文献
今回、記事を書くに当たって参考にした書籍は以下の2冊です。
元海上自衛官であり、現在は軍事コンサルタントとして活躍されている伊藤祐靖さんの著書です。
軍隊格闘術を噛み砕いた上、女性目線に立って有効な護身術の数々を紹介していますよ。
「IAM護身術」という合気道をベースとした護身術教室の代表の方が書かれています。
こちらはKindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)に加入すれば無料で読むことができるので、気になる方はチェックしてみてください。
Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)の詳細
女性におすすめの護身術5選
実際に女性におすすめしたい護身術を5つ紹介しています。
女性におすすめの護身術①【合気道】


護身術といえば合気道のイメージが強いですよね。
体力面で男性に劣る女性でも、合気道の技を身につければ十分に護身がつとまるでしょう。
合気道の達人には小柄な人が多いという特徴もあるんです。
- 武田惣角:150cm以下
- 植芝盛平:156cm
- 塩田剛三:154cm
つまり合気道を突き詰めると、体力に依存しない技が身につくということ。



もちろん実際にはそう簡単には身につきませんが、継続すれば必ず役に立つでしょう。
また、合気道にも様々な種類や流派がありますが、都市圏であれば比較的かんたんに教室を見つけることができますよ。
以下の記事には、合気道に関してより深く掘り下げているので、こちらも参考にしてみてください。


女性におすすめの護身術②【クラヴマガ】


元々はイスラエル発祥の軍隊格闘術で、現在では世界中に普及しているクラヴマガ。
気軽に習いたい人や女性の護身術としても今ではお馴染みなんです。



キックボクシングのようなミット打ちやサンドバッグ打ちもやるみたいだね。



そう。だから、しっかり汗をかいてシェイプアップをしたい人にもおすすめできるよ。
- 様々な状況での護身術(武器をもった相手への対策など)が学べる
- ミット打ちやサンドバッグ打ちでシェイプアップ効果も期待できる
クラヴマガについて、より詳しくは以下の記事にまとめていますので、併せて参考にしてみてください。
東京都内や、その他大都市圏で活動されているクラヴマガ教室の紹介もしていますよ。


女性におすすめの護身術③【剣道】


剣道は言わずと知れた日本が誇る武道のひとつですね。
特徴としては武器(剣)を使う点にあります。
- 武器の扱いに長けることができる
- 傘やバッグなど日用品にも応用が可能
素手で攻撃するより、武器を使えば遥かに効率的に相手にダメージを与えられます。
それはリーチが圧倒的に長くなり、威力も倍増するからなんですね。



でも竹刀や木刀を普段から持ち歩くわけにはいかないよね。



そうね…。でも剣道の技術は傘などにも応用できるよ。
竹刀や木刀の扱いが上達することによって、他の様々な道具の扱いもまた洗練されていくもの。
武士の時代では、ひとつの武器術に長けると他の様々な武器にも変化・応用できたと言いますからね。



ちなみに私も小学校の6年間、地域のクラブで剣道を習っていました。
剣道のメリットとしては他にも、
- 距離感の把握が上手くなる
- 攻撃に対する反応力が上がる
- 動きが敏捷(びんしょう)になる
などがありますよ。
女性におすすめの護身術④【システマ】


システマは元々旧ソ連の実戦的な武術として知られており、ロシアの合気道と呼ばれることもあります。



しかし一方で有効な心身統一の手段としても知られているのです。
護身術において、技術や知識はもちろん大事ですが焦らず冷静に対処するためのメンタル管理もまた重要ですね。
その心身を安定させるテクニックに重きを置いているのがシステマ。



どんな風に心を落ち着けることができるの?



様々な呼吸法によって心身のリラックスに働きかけるんだ。
心と体は密接につながっているものです。
ですから心理面からのアプローチも逼迫(ひっぱく)した状況では非常に重要なんです。
システマに関してより詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。


さらに以下の記事は、福岡のシステマ道場に体験入門した際のレポートです。


女性におすすめの護身術⑤【空道】


空道は着衣で行う総合格闘技であり、打撃・投げ・関節技・頭突き・肘打ち、場合によっては金的も試合で認められるという極めて実戦的な武道です。
ルールの制約が少ないことから、護身術としても有効な技を多く学べますよ。



普通は頭突きや金的なんて危ないから禁止だよね。



逆に言えば危険な技にこそ有効な護身術があるんだけどね。
女性の道場生の方も割と多く、都市圏では割と練習場所をみつけやすいと思います。
空道に関してより詳しくは以下の記事も参考にしてみてください。


女性におすすめの護身術まとめ
最後に重要な部分のおさらいです。
護身術で重要な心構えと知識について
女性でも使える護身術3選
女性におすすめの護身術
護身術を習うに当たって、何より大事なのは継続することです。
「どの護身術を習うのか?」という点はもちろん重要ですが、通いやすさなど環境面も大いに考慮しましょう。
また、護身術に関しては以下の動画や記事も参考に参考にしてみてください。






コメント
コメント一覧 (2件)
めっちゃ参考になりました!
ありがとうございます
こちらこそご覧いただきありがとうございます!