※本記事にはプロモーション(広告)が含まれています。商品を購入すると、筆者に収益が入ることがあります。
この記事では、最強の護身術(格闘技)として名高いクラヴマガの基本的な説明や技術の考察について書いています。
映画や漫画などでも幅広く取り上げられており、世界一有名な護身術と言っても過言ではないクラヴマガ。
- クラヴマガって名前は知っているけどどんな格闘技?
- どんな技があるの?
- 本当に護身術として使えるの?
- クラヴマガが習える場所を知りたい!
などなど、クラヴマガに興味を持っている方は参考して頂けると思います。
おすすめの護身術については以下の記事で紹介しているので、併せてご覧くださいね。


クラヴマガの概要
クラヴマガは、今や世界中の軍隊や特殊部隊の訓練に取り入れられている超有名かつ超実践的な格闘技と言われます。
日本の警察にも広く採用されている技術でもあるんです。
発祥はイスラエル。戦火の絶えなかったイスラエル建国前の複雑な背景のもと、イミ・リヒテンフェルドという人物によって創始されました。
イミはボクシングやレスリング、そして護身術や制圧術に長けていたこともあり、そのスキルを近接格闘術として体系化させ、そして発展させてきました。
その後アメリカ人との交流を経て全米に広まり、そして世界へと伝わっていったんです。
現在では色んな団体・流派に分かれていて各々が独自に活動しており、統括団体はありません。
日本ではクラヴマガジャパン会長の松元國士さんが、国際クラヴマガ協会エヤル・ヤニロブ会長と連名で「クラヴ・マガ」を商標登録した経緯があります。
これが「クラヴ・マガ」という名前の使用を巡って他のクラブマガ団体と揉めたりしているそう。
- 技術や体系をどのように統一するか
- 誰をトップにするのか
このような揉め事はほとんど全ての格闘技や武道に共通してあります。

空手といい、柔道といい、技術や組織を統一するのは並大抵のことじゃないんだな。



・・・え?柔道は統一されていると言っていいんじゃないの?



今でこそはね。かつては講道館だけではなく、武徳会や高専柔道といった組織もあって時に対立していたんだ。
この辺りは余談になりますが柔術もルーツを辿ると柔道と一緒なんですね。
ちなみに、私のオススメする格闘技の本に「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(著・増田俊也/新潮社)というベストセラーのノンフィクション作品があります。
この本には、この辺りの柔道や格闘技の歴史が非常に緻密に書かれているんです。
格闘家には必見の書と言って良いでしょう。
さて本題に戻すと、現在クラヴマガは10ほどの団体・分派があるとのことです。
クラヴマガは映画でも楽しめる
クラヴマガの技術は多くの映画作品のアクションに取り入れられています。
- 「イナフ」ジェニファー・ロペス
- 「ブラッド・ダイヤモンド」レオナルド・ディカプリオ
- 「トロイ」ブラッド・ピット
- 「ソルト」アンジェリーナ・ジョリー
などなど。
人気漫画の「喧嘩商売」や人気ゲーム「スプリンターセル」にも取り入れられているんですね。
ストーリーがあると感情移入しながら見ることができるので、わかりやすく学べるでしょう。


クラヴマガのトレーニング内容は?
- エアロビクスやフィットネス
- サンドバッグやミット
- 武器を持った相手への対処
- 対複数戦の練習
クラヴマガの練習法はもちろん団体や指導者によっても異なるでしょう。
しかし基本的にはエアロビクスやフィットネスの要素から始まり、レベルが上がるにつれて本格的な実践訓練になるようです。
キックボクシングのようにサンドバッグやミットを打つこともあれば、実際に模擬ナイフを用意して実戦を想定したトレーニングも行われるんですね。
ときには相手が複数人だった時を想定して訓練も行われるとのこと。
スパーリングなどは基本的には行われません。
「クラヴマガは実戦に使えない」という噂の真偽は?
クラヴマガは「弱い」「使えない」なんて噂もあります。
しかしこれはどんな格闘技にもある話ですね。
クラヴマガが使えない技術なのではなく、その人自身が使えるレベルにまで達していないだけです。
根も葉もない噂、一部の情報だけをうのみにし、強さを判断することに何の意味もありません。
また「クラヴマガは独学は可能なのか?」という声もネットで目にします。
しかし、このような考えに囚われることも時間の無駄と言えるでしょう。
「格闘技の独学」ということに関しては、以下の記事で詳しく述べていますので、こちらを参考にしてみてください。


クラヴマガの技術について考察
この動画は、総合格闘家兼ユーチューバーとして人気の矢地祐介さんがクラヴマガの達人とコラボしたもの。
もちろん、これがクラブマガのすべてではありませんが、この動画をみて感じたことや気づいた点をここでは書いてみました。
指で喉を突く


通常の格闘技では、なかなか思いつかない技ですが、これはかなり有効だと思いました。
一撃で仕留めるのは難しいですが、動きをひるませるという意味では良いですね。



でもアゴとかに当たるとこっちの指が折れそう…。



その可能性は否めないね。指を伸ばしきらず、猫手のような感じがいいかも!
膝蹴り連打は「投げカウンター」に注意
他のクラヴマガの動画でも見たのですが、膝を連打して練習しているシーンを割と見ます。
膝を打っている最中というのは片足立ちで不安定ですよね。
そこに投げを合わせられると簡単に転倒してしまいます。
たまたまそういうトレーニングのシーンを目にしているだけかもしれません。
しかし一応は注意が必要だと思います。
空道の場合、膝蹴りに足払い(支釣込足)を合わせるのは定石とされ、初心者の段階で習得させられます。


後ろから掴まれた時の対処
先程の動画とは別になるのですが、後ろから掴まれた時の脱出方法なるものを読みました。
ここでは以下の手順で行動を起こしています。
- 腰を落とす
- 回転して肘を入れる
- 逆側にも回転して肘
- 怯んだら向き合って金的
もちろんこれは膨大な技術のひとつに過ぎないのでしょう。
しかし、これだけに関して言えばちょっと無理あるなと感じてしまいました。
特に女性だったり体格差がある場合、怯ませることすらできないように思います。



肘打ちで怯んだら苦労はないよねっていう。



じゃあ何が有効なの?



指を掴んじゃおう!
「指掴み」が護身において非常に有用なのは、軍事コンサルタントの伊藤祐靖さんが書いた「女性のための護身術」という著書にもありました。
出典:「とっさのときにすぐ護れる女性のための護身術」著書・伊藤祐靖
1本1本の指というのは非常にもろく、手のひら全体で掴まれたら抵抗できません。
そして意外にも狙い目なのは細い小指ではなく、一番太い親指なんです。
何故なら他の4本と違って離れているので、掴み取りやすい利点があるんですね。



指掴みは割とどんな状況でも使える!指を握って関節の逆方向に思い切り体重をかけよう!



・・・さらっと怖いこと言うね。
矢地祐介さんの動画でも、クラブマガマスターが指を掴む技術を何回も使っていました。
なお、以下の記事でも「後ろから抱きつかれた時の護身術」を女性向けに紹介しているので併せてご覧ください。


他にも「胸ぐらを掴まれた時の対処法」について書いた記事もありますよ。


銃を向けられた時の対処


手を上げつつも対処できる高さに留めておく。
銃対策を真剣に考えたことがなかったこともあり「なるほど!」と思いました。
頭上まで上げてしまうと動きへの移行に時間がかかってしまうとのこと。
銃を持った相手に日本で出くわすことはほぼありませんが、覚えておいて損はないはず。
クラヴマガが習える場所と料金
クラヴマガが習える主なジムを紹介します。場所や料金など参考にしてください。
クラヴマガジャパン
- 市ヶ谷トレーニングセンター/青山トレーニングセンター:11,000円(税込)/月
- 大阪トレーニングセンター:11,000円(税込)/月
- 大阪NASスタジオ:8,800円(税込)/月
- 名古屋スタジオ:8,800円(税込)/月
コースは【ライトコース、レギュラーコース、プレミアコース、デイタイムコース】と4つに分かれており、上記は最安であるライトコースの料金になります。
クラヴマガグローバル・ジャパン
クラヴマガグローバル・ジャパンのトレーニングスタジオは以下3箇所。
- 東京都目黒区上目黒1-16-11秋元ビル4F
- 横浜市中区太田町5-67 第一須賀ビル 4F
- 東京都狛江市東和泉3-3-10レンタルスペース多摩スタジオ
月額は最安のプランだと11,000円です。
MagaGYM(マガジム)
- 六本木ジム:東京都港区六本木3-14-7 アロービル 4F
- 赤坂ジム:東京都港区赤坂3-7-13 赤坂HMビルB1F
月会費は最安プランだと【男性:10,450円/女性:9,350円】になります。
ジェット・クラヴマガ
各トレーニングセンターと月会費は以下。
- 札幌
- 苫小牧:7,700円 (税込)
- 千葉市川:7,700円(税込)
- 埼玉川口:8,000円(税込)
- 埼玉所沢:7,700円(税込)
- 神戸:7,700円(税込)
- 長崎:月2回/4,950円(税込)・月4回/6,600円
クラヴマガ・フォアフロント
住所は【大阪府大阪市中央区南本町1-4-10】で月会費は以下です。
- 男性:10,000円/月
- 女性: 9,000円/月
クラヴマガまとめ
クラヴマガを調べれば調べるほど、実用的な技の数々に「習ってみたいなあ」とわくわくしちゃいましたよ。
ただ総合格闘技やキックボクシングのように、どこでも習えるほどジムの数がない・・・というのが残念な点。
また、どのジムでも大きな技術体系の差はないとは思います。
しかし指導する人によってもやはり練習方法や強度は異なるもの。
入会前には必ず見学や体験練習に参加し、直にチェックするようにしましょうね。






コメント